マメ知識:くじびき(籤引き)・抽籤(抽選)



株式会社コニファ・無料で使えるBtoB WEB受注システム・0万石 WEB受注システム(バナー用3)
無料で使えるBtoB WEB受注システム,0万石受注システム,0円,Free
無料で使えるBtoB WEB受注システム
0万石 WEB受注システム

くじびき(籤引き)とは、くじを引いて当たり、はずれ等の物事を決めること、また、その催される行事を指します。抽選(ちゅうせん)ともいいます。ちゅうせんは漢語で本来の漢字表記は「抽籤」と書きますが、「籤」が当用漢字に含まれていなかったため、「抽せん」と表記されました。これを新聞協会が独自の基準で「抽選」と代用表記し、一般でも使われるようになっています。

また、くじは元々中国古代の戦さの勝敗、五穀豊穣などを占う骨卜や易筮、神事がルーツともいわれています。文字としては、籤、鬮、孔子が当てられています。

おみくじ 神仏に祈願して吉凶を占うくじ。日本全国の神社仏閣において手軽な費用で引くことができます。正月初詣の際に一年の運勢を占うために引くことが多いのですが、全国のおみくじ収集を趣味にしている人もいます。不満足な卦に何度も引きなおすことは戒められていますが、趣味にしている人についてはその限りではなさそうです。

おみくじは、「御御(おみ)籤」と書きます。単に「みくじ」と表記するところもあります(東京浅草浅草寺など)。神社のおみくじは、「御神籤」と当てられます。神仏の霊威と無関係なものは単に「くじ」と呼ぶことが多いようです。

現在の仏閣のおみくじのルーツは、中国から渡来した「天竺霊籤」という籤を基に平安時代の天台宗の高僧・元三大師良源(慈恵大師)が作った「元三大師百籤」といわれています。五言四句の漢詩に吉凶を加えたもので、一番から百番までの百首あります。みくじ筒から引き当てたものと同じ番号の紙みくじをもらうというスタイルは現在まで伝承しています。

神社のおみくじは、和歌一首に吉凶を加えたものが多いようです。
いずれもお参りを済ませた後に引くのが作法のようです。
富くじ 富くじの発祥は、江戸時代初期、摂津箕面(大阪府箕面)にある龍安寺で正月行事として行われていた「富会(とみえ)」が原形とされています。元旦から七日までに参詣者は木札を購入して名を書き、正面に「富」と書かれた木製の長櫃の中に入れておきます。この長櫃は上蓋に小さな四角の穴が開いていて、七日に大勢が見守る中、僧侶が長柄のキリで、その穴から木札を突きます。こうして3人の当選者を決めます。当選者がもらえるのは、お金ではなく、厄よけと招福の護符でした。

この富会が大人気になり、主催者も寺社以外が加わり、全国に広まっていきました。その中で高額賞金が当たる富くじに変化していきました。あまりの加熱ぶりに当時の江戸幕府(五代将軍徳川綱吉)は1692年に「富くじ」の禁止令を出しました。その後、寺社のみに修復費調達用として富くじを認め、この幕府公認(天下御免)の富くじは「御免富」と呼ばれました。

その後、1842年の天保の改革で、長く続いた富くじは御免富も含めて禁止されました。
1680年、江戸時代が終わり、明治になってからも、富くじの禁止は継続されました。

しかし、その後も神社仏閣における「富会」のような行事は引き続き行われていたようです。
山口祇園会鷺替:明治43〜45年の記録によると、八坂神社例祭祇園会の余興として奉納する鷺替(番号付き木製鷺を1個5銭で3000個売り出し、神官が神籤を引いて抽籤し、16人に景品を神授。はずれた木製鷺は神前に奉納。売上金は八坂神社に寄附)が行われていました。

現在、富くじ行為は、賭博罪として罰せられます。富くじ行為とは、一定の番号札や券等を販売し、その後抽選など偶然的な方法で購入者の間に不平等な利益を分配することです。福引は、券を直接購入するわけではないので、富くじにはあたらないとされている。
宝くじ 1945年7月の太平洋戦争の最中、日本政府は軍事費調達のため「勝札」を発売しましたが、抽選日を待たず終戦となりました。

戦争終了後の1945年10月、日本政府は、戦後のインフレを防止する浮動購買力吸収のため、「政府第1回宝籤」を発売しました(日本最初の宝くじ・1枚10円・1等賞金10万円・抽せんには箱型抽せん器」を使用)。

その後、各地方自治体が戦災から復興するための資金調達のための宝くじの発売が可能になりました。地方自治体による宝くじの第1号は1946年12月発売の「福井県復興宝籤」。そして、政府くじは1954年に廃止され、その後は地方自治体が独自又は共同で発売する“地方くじ”のみになりました。
1954年12月 全国自治宝くじが誕生。さらに、その後の経済復興とともに各地域における地方くじの連合の動きも加速し、1959年4月までに現在のような5つのブロックの原型ができました。 
  • 全国自治宝くじ
  • 東京都宝くじ
  • 関東・中部・東北自治宝くじ
  • 近畿宝くじ
  • 西日本宝くじ
また、現在の開封くじの抽せんは風車式抽選器が使われています。
福引き 現在、"富くじ行為"は違法ですが、福引は、券を直接販売するわけではないので、富くじ行為にはあたりません。「富くじ」という呼称を用いている場合も少なくないのですが、内容が"富くじ行為"にあたらなければ問題ありません。しかし、"富くじ行為"が違法であることをふまえた上で呼称を用いることが懸命です。また、福引は、一番高い景品の金額や景品の総額が景品表示法で規制されています。
関連ページ コニファマメ知識:景品表示法のページ

一般的に福引というと、商店街等が主催し、お中元の時期や歳末の売り出しで、飲食や商品購入の金額に応じて抽選券を発行し、抽選の結果、当たった人には景品を出すものです。販売促進の観点から、購入金額が多いほど当選確率が上がるため、購買意欲の向上が期待できます。また、宴会やイベントの余興として行うものもあります。商店街の抽選には、ガラガラとかガラポンとも呼ばれる新井式廻轉抽籤器がよく使われます。また、複数のボタンを選び、その場でモニターに当たり外れが表示される電子式の抽選器やお客の携帯電話を使って、QRコードを読み込み、その場で携帯画面に当たり外れが表示されるQRコード型抽選器も増えてきています。

また、スクラッチカードを使い、抽選会場に出向くことなく、その場でコインで削って、当たり外れが分るものや、スクラッチカードにQRコードを組み合わせたものなど、近年のお客のニーズに合わせたタイプも良く見かけます。

福引きの語源
江戸時代、年の初めに、福を招くおめでたいものとしての餅を二人で引っ張り合い、取り分に応じて吉凶を占うものであったようです。明治や大正の時代には、宴会の余興としてくじを引かせ、シャレをきかせた景品(引く側も高額の景品を期待せず)を渡すことが流行したようで、それが現在の福引き(福引)の原形といわれています。
新井式廻轉抽籤器
(新井式回転抽選器)
通称:ガラガラ、ガラポン、ガラガラポン。六角形や八角形の木製の箱にハンドルがついていて、くじを引く人がそれを回して出てきた玉の色によって、はずれや当たりの等級が決まります。

昔(大正時代?)、帽子屋を営んでおられた新井卓也さんという方が、顧客へのサービスとして抽選会を行い、その際、帽子の箱を利用して抽選を行ったの始まりだそうです。四角い箱(政府第1回宝籤の箱形抽選器も写真で見ると四角のようです)よりも、六角形や八角形の箱の方が音の鳴りかたや、見た目が良かったようで現在の形に落ち着いたそうです。

新井式廻轉抽籤器は、東京都台東区浅草にある東京抽選機研究所の専売特許です。
特許番号:NO98145 NO175714
同社の社長は、新井卓也さんのお孫さんだそうです(確認はしていません)。
風車式抽選器 宝くじの開封くじ(一意の番号が印刷された当せん金付証票。単に「宝くじ」といえばこの方式。スクラッチくじのように予め当たり、外れが印刷された状態で銀色のカバーがかけられたものではない。)とナンバーズの抽選に使われる抽選器。モーター駆動の風車(中心部分を軸に回転する円盤)5台に等面積で番号が割り当てられています。数字の境界線には、矢が刺さらないように金属棒で遮られています。6桁の抽せん番号の内上位2桁分は、1台の風車に10から19の番号が割り当てられ、残り4桁を0から9の番号が割り当てられた4台の風車が担当します。この5台の風車を一定時間回転させた後、5台の弓に予めつがえておいた矢を各々の風車に向け一斉に放ちます。風車の回転を停止させ、矢の刺さった位置に問題がないかなど立会人に確認させ、その位置の番号を合わせて当選番号として読み上げます。矢が刺さらなかった場合や、矢が問題無く刺さっていても読み上げる前に落ちてしまった場合、その抽選機に限りやり直しになります。
はずれくじを意味
する「スカ」とは
昔、はずれクジを「スカ」と呼んでいましたがこの「スカ」の語源を調べました。
  • もともとは大阪の駄菓子屋から来ていて、「スカ」は「すかし」という意味。
  • スカを食う (あてはずれ、期待はずれのめにあう)から。
  • すかたん(予想や期待を裏切られること。当てはずれの意味)の略。
  • 私自身は、幼いとき、年寄りから聞いた話では、『縁日の露天商が、くじものをやる際、一部の当たりくじに対して、はずれくじや、当たりといってもほとんどはずれの価値しかない末等のくじを「残りカス」の意味を表す香具師言葉で「スカ」と呼んだ』ということです。
[引用・参考]
ウィキペディア:http://ja.wikipedia.org/wiki/
KBS京都:http://www.kbs-kyoto.co.jp/radio/town/
大内文化まちづくりの歴史:http://www.city.yamaguchi.lg.jp/oouchi/
宝くじガイド!:http://www.6takarakuji.com/
財団法人日本宝くじ協会:http://www.jla-takarakuji.or.jp/