HOME サイトマップ 営業日カレンダー お問い合わせ

マメ知識:テザリング(tethering)


株式会社コニファ・ロゴ




マメ知識:テザリング(tethering)



株式会社コニファ・無料で使えるBtoB WEB受注システム・0万石 WEB受注システム(バナー用3)
無料で使えるBtoB WEB受注システム,0万石受注システム,0円,Free
無料で使えるBtoB WEB受注システム
0万石 WEB受注システム

  • マメ知識・TOPページへ

テザリングとは

単体で通信可能なスマートフォンやPCなどの端末を、他のPCや機器に有線、あるいは無線(Bluetoothや無線LAN)で接続し、ネットワークアダプタのように機能させて、WANに接続させる手法を指します。iPhoneの場合、無線LAN接続でのテザリング機能についている「パーソナル・ホットスポット」という名称が、この手法をよく表していると思います。

利用ユーザーのメリット

新たにデータ通信専用カードを購入したり、新規に契約を結ぶ必要なく、単体で通信可能なスマートフォンなどの利用と同時に、他のPCやゲーム機などのネット通信が利用可能になります。ただし、テザリング利用時のパケット通信上限料金が高くなるなど、既に利用している契約料金を超える場合もあります。

利用ユーザーのデメリット

他のPCをテザリング接続させた場合、スマートフォンや携帯電話とは違って、送受信するデータ量が圧倒的に増大します。繁華街など、ネット通信が多い場所では、繋がりにくくなることがあります。

通信事業者の対応

3G携帯電話のキャリアでは、無線通信回線のバックボーン等への負荷が増大して通信トラブル発生が予見されることから、帯域制限を導入するなどして、負荷の軽減をはかっています。

デザリングというのは間違い

ブログなどで、このテザリングを指して、「デザリング」と書いているのをよく見かけます。カタカナ外来語は、デザートとかデザイン、デジタルのように、第一音と第二音が濁音になるものが多いためでしょうか。

「デザリング」(もしくは、ディザリング:dithering) は、デジタル音響やデジタル動画のデータを処理する際に意図的にノイズを加える技法を指す言葉として、別に存在します。画像処理の場合、色数に制限のあるgifなどで、それ以上の色調を表現するため、存在する色のピクセルを点在させて、表現する手法を指します。

ちなみに、KDDIは2011年2月に、「デザリング」(テザリングではなく)の商標出願をしています。出願の【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】を見ると、「テザリング」とはやや違うようですが、このあたりも名称の混乱に影響があるのかもしれません。また、KDDIは同時に「デザリングケータイ」などいくつか別の商標も出願しています。

※ iPhoneはApple Inc.の登録商標です。iPhone商標はアイホン株式会社のライセンスに基づき使用されています。

 


 



株式会社コニファ:ミニbanner画像include用-1(フルパス)

株式会社コニファのSaaS、ASP

  • ハンディターミナルを活用したシステム開発
  • SATOラベルプリンタ用システム開発
  • 耐洗ラベルプリントシステム開発
  • 定期配達・回収品管理システム
  • 無料で使える,0万石在庫照会システム,0円,Free
  • BtoB WEB受注システム
  • 0万石 WEB受注システム
  • 購買システム,既存のホストを利用するEDI連動型・百万石 購買システム,小口の仕入先,電子化,納期情報,コメント
  • 「BtoB WEB受注システム」PKI認証対応版
  • 「BtoB WEB受注システム」スマートフォン・iPad対応版


 

コニファHOME | サイトマップ | 会社案内 | お問い合わせ

Copyright© 2019 Conifer,Inc. All rights reserved.