コニファ・マメ知識:ABC分析



株式会社コニファ・無料で使えるBtoB WEB受注システム・0万石 WEB受注システム(バナー用3)
無料で使えるBtoB WEB受注システム,0万石受注システム,0円,Free
無料で使えるBtoB WEB受注システム
0万石 WEB受注システム

ABC分析とは

数多くのものを重要なものから順に並べ、管理の優先度をつけて管理効率を高めようとする分析手法にパレート分析があります。これをA、B、Cの3つの大きなグループに分けて、重点管理、分析する手法をABC分析と呼びます。「重点分析」とも呼ばれます。パレート分析が主に品質管理などに使われるのに対して、ABC分析は在庫管理などを始め、広い分野で用いられます。

:コニファ・マメ知識「パレートの法則とロングテール」

在庫管理のABC分析

在庫資産である原材料、製品を効率的に管理運用するため、品目を重要度のランク付けをして、
A(最重要品目)、B(準重要品目)、C(非重要品目)のグループに分けます。

この少数の最重要品目であるAグループを重点的にケアすることで、管理効率を高めることができます。コンビニなどの商店では、Aグループの品目の在庫を重点管理し、売り切れによる機会損失を避けることにつなげることができます。

売上高によるABC分析の例

  • パレート図を作成。横軸に売上高の大きい順で品目を並べる。
  • 売上高の棒グラフを表示。
  • 売上高累積構成比(売上全体を100として、売上上位からその品目までの占める割合)の折れ線グラフを併せて表示。
  • 累積構成比が70%から80%あたりまでをAグループ(最重要品目)。
  • 累積構成比が80%から90%あたりまでをBグループ(準重要品目)。
  • 累積構成比が90%から100%までをCグループ(非重要品目)。

サンプルチャート


2つの品目数が全体数(10個)に占める割合は20%で、この2つの品目だけで、売上の約75%を占めています。

このサンプルでは、あえてパレートの法則(80:20の法則)「売上の8割は、全商品銘柄のうち2割の売れ筋商品が生み出している。」にほぼ合致するようにしていますが、現実の店舗などでもほぼこれに近い数値になることが知られています。

サンプルでは分かりやすく10品目にしていますが、実際の在庫管理では品目数が(業種にもよりますが)、数百、数千、場合によっては、数万、数十万にも及ぶこともあるでしょう。この膨大な量の在庫品目のうち、重点管理下に置く品目をわずか2割にすることで、管理効率は格段に高まります。