HOME サイトマップ 営業日カレンダー お問い合わせ

マメ知識:共有サーバー(共用サーバー)とVPS


株式会社コニファ・ロゴ




コニファ・マメ知識:共有サーバー(共用サーバー)とVPS



株式会社コニファ・無料で使えるBtoB WEB受注システム・0万石 WEB受注システム(バナー用3)
無料で使えるBtoB WEB受注システム,0万石受注システム,0円,Free
無料で使えるBtoB WEB受注システム
0万石 WEB受注システム

  • マメ知識・TOPページへ

 

共有サーバー(共用サーバー)

共有サーバー(共用サーバー)とは、1台の物理的なサーバー(コンピュータ)上で、複数の仮想的なサーバーを同時に稼働させるVirtual Machine技術を使ったサーバー、またはそのような形で提供されるサービスを指します。バーチャルサーバーと呼ぶこともあります。また、サーバー保存領域を複数の契約者に分けてレンタルすることから、共用ホスティングとも呼ばれます。

1台の物理的なサーバーを丸ごと貸し出す専用サーバーと比較して、複数の契約者が維持管理費用を分担するため、安く運用できるのが特長です。

契約者の数だけドメインが設定されますので、一部のドメインに対してアクセスが増大すると、全体のデータ転送量(トラフィック)も増大するため、その他のドメインが繋がりにくくなるといった影響を受けます。月額費用の低いサービスでは、データ転送量に制限を設けている場合があります。

また、サービスによりますが、ほとんどの場合、契約者側に管理者権限(root権限)が与えられず、サーバーを運用するためのOSなどを選択できません。データ転送量の制限などを含めて、規模の大きなビジネス向けの サイト運営には向いていません。

 

専用サーバー

複数が利用する共有サーバーに対して、1台を丸ごと占有して利用するホスティングサーバーを専用サーバーといいます。運用費用は高くなりますが、他のドメインの影響を受けないため、アクセスの急激な増加に対しても安定した運用が可能です。

管理者権限が与えられるので、運用に適したOSなどのインストールも可能です。

 

VPS

VPSとは、Virtual Private Serverの略で、仮想専用サーバーを指します。専用サーバーの自由度を併せ持った共有サーバーです。専用サーバーと比べて処理スピードは劣るものの、安い費用で自由度の高い運用が可能です。専用サーバーと同様に管理者権限が契約者ごとに与えられるので、OS(CentOSを始め、Ubuntu、Debian、FreeBSDなど)の選択が可能です。また、将来の規模の拡大に併せたクラウドの拡張性を持たせたサービスもあります。

関連ページ 受注システム導入事例:BCP対応・複数のクラウドサービスを使ったノンストップ運用対応



株式会社コニファ:ミニbanner画像include用-1(フルパス)

株式会社コニファのSaaS、ASP

  • ハンディターミナルを活用したシステム開発
  • SATOラベルプリンタ用システム開発
  • 耐洗ラベルプリントシステム開発
  • 定期配達・回収品管理システム
  • 無料で使える,0万石在庫照会システム,0円,Free
  • BtoB WEB受注システム
  • 0万石 WEB受注システム
  • 購買システム,既存のホストを利用するEDI連動型・百万石 購買システム,小口の仕入先,電子化,納期情報,コメント
  • 「BtoB WEB受注システム」PKI認証対応版
  • 「BtoB WEB受注システム」スマートフォン・iPad対応版




コニファHOME | サイトマップ | 会社案内 | お問い合わせ

Copyright© 2019 Conifer,Inc. All rights reserved.