HOME サイトマップ 営業日カレンダー お問い合わせ

人工知能(AI)の現状と未来・(2-2)人工知能の利活用


株式会社コニファ・ロゴ




平成28年版情報通信白書 人工知能(AI)の現状と未来・(2-2)人工知能の利活用



株式会社コニファ・無料で使えるBtoB WEB受注システム・0万石 WEB受注システム(バナー用3)
無料で使えるBtoB WEB受注システム,0万石受注システム,0円,Free
無料で使えるBtoB WEB受注システム
0万石 WEB受注システム

  • マメ知識・TOPページへ
出典:総務省・平成28年版情報通信白書
 より抜粋して、人工知能の解説用に掲載させていただいています。
第4章「ICTの進化と未来の仕事」・第二節「人工知能(AI)の現状と未来」

人工知能(AI)の現状と未来

[2]ひろがる人工知能(AI)利活用

(2)人工知能(AI)の利活用

前述の通り、現時点での人工知能(AI・以下単にAIと表記)は「どのような分野でどのように使用するか、あるいは使用しないかは、あくまでも人間が設定するものである」という段階であり、どのような分野にどのように活用していくかを幅広く検討、研究されているところである。我が国を含む各国の大企業等がAIの研究組織を設立する 等、AIに係る取組は急激に広がりを見せている。

では実際にAIは、どのような分野に活用が進むことが望ましく、またどうしたらより活用が進んでいくのだろうか。ここでは、有識者へのアンケートやインタビューにより明らかにする。

ア 我が国の課題解決における人工知能(AI)活用の寄与

まず、AIの活用が進むことについての是非を、我が国の課題解決におけるAIの寄与の観点からみてみる。

AIの活用が、現在我が国が抱えている様々な課題や、将来、我が国が抱える可能性がある様々な課題の解決に役立つと思うかについて有識者に対してアンケー ト調査( n=27 単位:人 )を行った。有識者27人中「かなり役に立つと思う」と回答した人が14人、「ある程度役に立つと思う」と回答した人が12人となり、多数の有識者がAIの活用がさまざまな課題の解決に寄与すると考えている。

現在および将来の我が国の課題解決における人工知能(AI)活用の寄与度

具体的にどのような課題の解決に寄与すると思うかを尋ねたところ、次のような意見が得られた。

  • 労働力不足や過酷労働、およびそれに起因する問題(例えば、介護、モニタリング、セキュリティ維持、教育)
  • 農業・漁業の自動化による人手不足問題の緩和
  • 犯罪の発生予知、事故の未然防止、個々人の必要に応じたきめ細かいサービスの提供、裁判の判例調査、医療データの活用等での課題解決に寄与することが期待される
  • 職人の知識/ノウハウの体系化による維持と伝承

このように、AIはさまざまな課題の解決に寄与すると考えられ、今後更なる活用が進むことが望ましい。

イ 人工知能(AI)の利活用が望ましい分野

では、実際にどのような分野への利活用が望ましいと考えられているのだろうか。AIの利活用か望ましい分野に関して有識者にアンケートを行ったところ、健診の高度化や公共交通の自動運転、救急搬送ルートの選定、交通混雑・渋滞の緩和など、社会的課題の解決が期待される分野において、AIの利活用ニーズが相対的に高いという結果が得られた。一方で、金融やマーケティング、コミュニケーションといった産業や個人の生活に関わる分野では、AIの利活用ニーズが相対的に低いという結果も得られた。

人工知能(AI)の利活用が望ましい分野 n=27 単位:%(※画像をクリックすると別タブで拡大表示します)

 


 


株式会社コニファ:ミニbanner画像include用-1(フルパス)

株式会社コニファのSaaS、ASP

  • ハンディターミナルを活用したシステム開発
  • SATOラベルプリンタ用システム開発
  • 耐洗ラベルプリントシステム開発
  • 定期配達・回収品管理システム
  • 無料で使える,0万石在庫照会システム,0円,Free
  • BtoB WEB受注システム
  • 0万石 WEB受注システム
  • 購買システム,既存のホストを利用するEDI連動型・百万石 購買システム,小口の仕入先,電子化,納期情報,コメント
  • 「BtoB WEB受注システム」PKI認証対応版
  • 「BtoB WEB受注システム」スマートフォン・iPad対応版


 

コニファHOME | サイトマップ | 会社案内 | お問い合わせ

Copyright© 2019 Conifer,Inc. All rights reserved.