ヘッダー・コニファロゴ
ヘッダー・コニファロゴ2
コニファ・シンボルキャラクター
カテゴリー:サーバー、web、ネットワーク関連  

株式会社コニファ・無料で使えるBtoB WEB受注システム・0万石 WEB受注システム(バナー用3)
無料で使えるBtoB WEB受注システム,0万石受注システム,0円,Free
無料で使えるBtoB WEB受注システム
0万石 WEB受注システム

SaaS(Software as a Service):サース

SaaSとASPの違い

SaaSは、「サーズ」と読むと怖い病気(SARS:重症急性呼吸器症候群)を連想してしまうためか、「サース」と発音するようです。もちろん、アルファベット読みの「エスエイエイエス」でも通じます。
追記 2008/02/29現在 業界人、業界webページなどで怖い病気の方の「サーズ」と発音、記述するケースが増えてきました。私的には、「サーズ」は先発のSARSに譲るべきと考えますが…、さてどうなるでしょう。

SaaSの意味は、Wikipediaによると、「ソフトウェアをサービスとして提供するソフトウェア販売の新しい形で、具体的には、従来の「ライセンシング」という形でパッケージソフトを販売し収入を得るのではなく、ソフトウェア機能をインターネットを通じて「サービス」として提供し、月額使用料というような形で収入を得る事業モデル」とあります。

これを読んだ限りでは、SaaSはASPと本質的な違いはないと思われますが、このところ、webでは、SaaSとASPとの差異を強調するページが多く目につきます。

では、公ではこれをどう捉えているのでしょうか?
「ASP・SaaS普及促進協議会」の設立で話題になっている総務省の報道資料ページ『ASP・SaaSの普及促進策に関する報告書と 「ASP・SaaS普及促進協議会」の設立について』(07/04/27)を見てみました。
そこにリンクが貼られている 「ASP・SaaSの普及促進策に関する調査研究」報告書(PDF・総務書、ASPIC Japan連名で発行)によると、
ASP はApplication Service Provider(=アプリケーションサービス提供事業者)の略語であり、1990 年代後半から米国を発信源として広まった概念である、しかしその定義に関しては、多様な解釈がなされ、一義的な唯一の定義は存在していない。
ASPIC Japan(注1)では、ASPの現在の利用実態に鑑み、その定義を広く次のように捉えることとしている。
ASPとは、『特定及び不特定ユーザが必要とするシステム機能を ASPと類似の用語として「ユーティリティコンピューティング」、「オンデマンドコンピューティング」、「SaaS(Software as a Service)」などが存在するが、ほとんどASPと同一の意味で使用されている。本報告では、「ASP」を「ASP・SaaS」と同義語として用いる。
(注1)ASPインダストリ・コンソーシアム・ジャパン:ASPを推進する特定非営利活動 法人。100を超えるASP関連企業や団体が参加。
この報告書でも触れているように、「ASP」は元来サービス提供事業者を指す名称でしたが、現在はそのサービスとして提供されるソフトウェアそのものやビジネスモデル全体を指す言葉としても広く使われています。そんな"一義的な唯一の定義は存在していない"ASPとソフトウェアそのものを指して命名されたSaaSを比較し、差異を洗い出すという作業は意味のあることとは思えません。

とはいえ、SaasとASPが同義的な用語として混在しては、お客様の混乱を招きかねませんので、弊社では、この2つの用語を以下のように定義付けいたします。

ASP:お客様が必要とするシステム機能を、ネットワーク(インターネット)を通じてご提供するサービスそのもの、もしくは、そうしたサービスをご提供するビジネスモデル。おおむねレディメイドのソフトウェア(追加カスタマイズは可能)

SaaS:お客様が必要とするシステム機能を組込み(カスタマイズ)、主として弊社サーバー経由でご提供し、シングルシステム・マルチテナントを視野に入れたオンデマンド型サービス。カスタマイズすることを前提にしたハーフメイドのソフトウェア。

関連ページ コニファマメ知識:ASP(Application Service Provider)
関連ページ コニファマメ知識:SaaS(サース)・ASP関連の追加情報

SaaSを利用されるお客さまのメリット(この内容はASPのものとほぼ同じです)

  • コスト削減
    ビジネス用アプリケーションを購入した場合、利用するPCの台数分のライセンスコストが発生し、合計するとかなり高額になります。これが、レンタルならば、費用対効果を考慮した期間限定利用など、計画的な投入が可能になり、料金を低く抑えることができます。

  • 時間の節約
    ビジネス用アプリケーションを購入した場合は、更に、それを利用するPCの台数分のインストール、アップデート、管理等が必要で、それだけで大変な手間がかかります。これが、レンタルならば、そんな煩わしさは一切不要です。アプリケーションはSaaS側のサーバーに置かれ、ユーザーはブラウザを使い、インターネットを介してアプリケーションを利用します。

  • 機器の購入、設置、管理が不要
    ビジネス用アプリケーションは、おおむねデータベースサーバーやその他のサーバー等の初期投入機器が必要になりますが、これらはすべてSaaS側が事前に用意します。そして、セキュリティや免震を考慮した場所に設置し、その後の管理、メンテナンスも行います。

  • 社内のシステムを共通化しやすくなります。

  • システム部門の負荷が減り、システム部門の人員削減を可能にします。

  • 導入に失敗した場合のリスクがごく低く抑えられます。

  • その他
    いろいろな制約から、自社でサーバーを持つことができない、もしくは、自社でサーバーを持ちたくない…そんなケースの問題解決にも役立ちます。




 

戻るボタン
Copyright© 2019 Conifer,Inc. All rights reserved.