|
■OSSを理解しやすくするための前知識として市販ソフトウエア(Proprietary Software)との比較
|
|
ソフトウエア=プログラムとは
|
- プログラム言語で記述します。この記述したものが「ソースコード」。
- このソースコードをコンパイラ等を使って、各実行環境[コンピュータの種類、OS(Windows、MacOSなど)]に合わせた形で、コンピュータが理解できる形式に変換します。この変換されたものが「バイナリーコード」。
- ソフトウエア開発会社は、主にバイナリーコードのみを販売します。また他社にラインセンス料を取って供与したりします。ソースコードは企業秘密にして独占します。
- ソフトウエアを購入した一般ユーザは、ライセンス契約に従い、コンピュータにインストール(もしくはバンドル、プリインストール)し利用します。通常、ユーザはバイナリーコードを利用する権利を購入しているだけで、プログラムの複製、配付はもとより、ライセンスの範囲をこえてインストールすることは許されていません。
- もしプログラムに不具合があった場合、「ソースコード」が入手できないので、不具合を修正、改良することはできません。そのかわり、ユーザ登録することでサポートを受けたり、修正プログラムを受け取ることができます。
|
|
市販ソフトウエアとは別な方向
|
として、プログラム研究者の間では、このソースコードの公開が一般的に行われてきました。ソースコードを公開して有用な技術を共有し、誰もが開発に参加できれば、より良いソフトウエアが生まれる・・・という思想に基づいてのことです。
|
|
ソースコード公開のメリット:
|
●有用な技術を共有できる。
●自分の成果を広く評価してもらえる。
●多くのフィードバックがあり、プログラムのエラー、不具合を見つけ、修正する 動作チェック作業やデバッグ作業がスピーディーになる
●多くの研究者の改良が加えられ、完成度が短時間で高まる。
●そしてその完成度の高いプログラムを無償で利用できる・・・など。
|
|
市販ソフトウエア(Proprietary Software)に対して、ソースコードを公開(Open)し、無償で使用、改良、再配布可能なソフトウエアをOSS(Open Source Software)と呼びます。
|
|
簡単な比較 |
Proprietary
Softwear |
OSS
|
料金
|
有料
|
無料*
|
ライセンスを守る義務
|
あり
|
あり
|
複製、再配付
|
不可
|
可能
|
改良、改変
|
不可
|
可能(奨励)
|
改良したものを配付
|
不可
|
可能(奨励)
|
ソースコード
|
非公開**
|
公開(必須)
|
|
|
|
*OSSの再配布条件は「自由に再配布可能」とあるので有料でもかまわないが、有料で
入手した人が それを無料で再配布することも自由。
**一部、公開しているものもある
|
|
OSS-P1 市販ソフトウエア(Proprietary Software)との比較
|
|
|
|
|
|
|
|
|